pythonその8 リフレクション Published: 2015-08-25Updated: 2015-09-09Author: vottieCategory: コンピュータTags: python リフレクションに挑戦。 javaならnewinstance()するのだけど、pythonはイマイチよく分からない。 type()使うんかなー思ってやってみたけど、違うくさい。 2015/8/28追記 でけた。 from X import Y をハードコーディングしているバージョンはこちらで、そこも__import__で動的に読み込めるようにしたのがこれ。 よくわからなかったのは、関数名と機能が結びつかない点。getattrとかglobalsとか言われてもピンとこなかった。 Share this:hatenaTweetPocket Related posts 12 pythonその4 環境周りとdjangoインストール ファイルの先頭行に何を書くのか? 直接実行したい時は以下を書くと良い。 具体的には直接実行しないクラスを書いたファイルには不要。 デフォルトエンコーディングは書いておいた方が良さそう。 rubyでのrbenvみたいなのは? わたしゃさくらのvpsにubuntu 14.04.02 LTSを入れて学習中。 なのですが、既に以下の状態。ここから実行環境の切り替えとかできるんだろうか… rubyのrbenvみたいなのは、direnvかpyenvらしい。virtualenvはその前みたい。誰かその辺の歴史みたいなのとかまとめてくれんかな。direnvはpythonもrubyもまとめて面倒みまっせ的なものみたいだけど、既にrbenvは導入済だし、今回はpyenvでやってみることにする。他の人のやり方を見つつ、以前にrbenv入れたのをhistoryで推測しながら以下を実行した。 なお、参考にさせていただいたのは以下でございます m(. .)m Ubuntu 12.04でpyenvを利用して速攻でPython3.4 + Nginx + uWSGI + FlaskなWebアプリケーション実行環境を作る (Qiita) Ubuntuにpyenvを用いてpythn環境を構築しました。(たくのこWeb) /usr/binにインストールされているpythonは置いといて、version 3.4.3をインストール。インストール前にdjangoとversionの整合性は確認した。インストールにはそこそこ時間かかる。何やらWARNINGが出てるが、気にしないったら気にしない。 rubyでいうところのgem(パッケージ管理)はpipだそうだ。pipは実行環境を先ほどインストールした3.4.3に切り替えたら入ってた。なのでdjangoをインストール。公式にある通りコマンド打ってみる。 Share this:hatenaTweetPocket Published: 2015-08-12Updated: 2015-09-09Author: vottieCategory: コンピュータTags: django, python 06 php-fpmではまりました nextcloudの保守をして新しいプラグインを入れた後、なぜかphpが動かなくなりました。ブラウザ上だと504でtimeout。よくよく見てるとnginxのfast-cgiとして参照しているファイルが微妙に違いました。いじった覚えはないんですが、なぜこうったのか・・・ ログ Share this:hatenaTweetPocket Published: 2023-02-06Updated: 2023-02-06Author: vottieCategory: コンピュータ 31 ソフトウェア業界(受託開発) 先日お客様との新規商談に出席したときに私が思った話です。 商談にて私の先輩が発注元の別プロジェクトで長年のパートナーシップ、つまり信頼をアピールしていました。また、別の案件にてパートナーさんから派遣での協力が必要になり、懇意にしている会社様に連絡をしたのですが、スキルシートをみたところ期待通りの提案ではなかったです。 一見関係のない話ですが、私の会社(の私の属しているセクションのビジネス形態)はずっと同じポジションにいることと、私が契約しているパートナーさんはポジションが変わっていると思われます。私のセクションは長年の信頼=受託開発を長くやっていて人月ビジネスから脱却できていないですが、私のパートナーさんは派遣から始めて請負契約に変更、直請と人月ビジネスでより高い単価の形態へシフトしていっているのだと推測します(そのため派遣契約では今までと同レベルの提案が出ない)。 受託開発・人月ビジネスの世界といえど、日進月歩な世界と近いポジションにいると思います。長年の信頼と実績を謳うことは受託開発からのステップアップができていないことを暗に示しているような気がしました。 Share this:hatenaTweetPocket Published: 2024-05-31Updated: 2024-05-31Author: vottieCategory: コンピュータ Comments on this post No comments. Leave a Reply Cancel replyYour email address will not be published. Required fields are marked *Comment * Name * Email * Website Save my name, email, and website in this browser for the next time I comment. Δ This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed. Trackbacks and Pingbacks on this post No trackbacks. TrackBack URL
12 pythonその4 環境周りとdjangoインストール ファイルの先頭行に何を書くのか? 直接実行したい時は以下を書くと良い。 具体的には直接実行しないクラスを書いたファイルには不要。 デフォルトエンコーディングは書いておいた方が良さそう。 rubyでのrbenvみたいなのは? わたしゃさくらのvpsにubuntu 14.04.02 LTSを入れて学習中。 なのですが、既に以下の状態。ここから実行環境の切り替えとかできるんだろうか… rubyのrbenvみたいなのは、direnvかpyenvらしい。virtualenvはその前みたい。誰かその辺の歴史みたいなのとかまとめてくれんかな。direnvはpythonもrubyもまとめて面倒みまっせ的なものみたいだけど、既にrbenvは導入済だし、今回はpyenvでやってみることにする。他の人のやり方を見つつ、以前にrbenv入れたのをhistoryで推測しながら以下を実行した。 なお、参考にさせていただいたのは以下でございます m(. .)m Ubuntu 12.04でpyenvを利用して速攻でPython3.4 + Nginx + uWSGI + FlaskなWebアプリケーション実行環境を作る (Qiita) Ubuntuにpyenvを用いてpythn環境を構築しました。(たくのこWeb) /usr/binにインストールされているpythonは置いといて、version 3.4.3をインストール。インストール前にdjangoとversionの整合性は確認した。インストールにはそこそこ時間かかる。何やらWARNINGが出てるが、気にしないったら気にしない。 rubyでいうところのgem(パッケージ管理)はpipだそうだ。pipは実行環境を先ほどインストールした3.4.3に切り替えたら入ってた。なのでdjangoをインストール。公式にある通りコマンド打ってみる。 Share this:hatenaTweetPocket Published: 2015-08-12Updated: 2015-09-09Author: vottieCategory: コンピュータTags: django, python
06 php-fpmではまりました nextcloudの保守をして新しいプラグインを入れた後、なぜかphpが動かなくなりました。ブラウザ上だと504でtimeout。よくよく見てるとnginxのfast-cgiとして参照しているファイルが微妙に違いました。いじった覚えはないんですが、なぜこうったのか・・・ ログ Share this:hatenaTweetPocket Published: 2023-02-06Updated: 2023-02-06Author: vottieCategory: コンピュータ
31 ソフトウェア業界(受託開発) 先日お客様との新規商談に出席したときに私が思った話です。 商談にて私の先輩が発注元の別プロジェクトで長年のパートナーシップ、つまり信頼をアピールしていました。また、別の案件にてパートナーさんから派遣での協力が必要になり、懇意にしている会社様に連絡をしたのですが、スキルシートをみたところ期待通りの提案ではなかったです。 一見関係のない話ですが、私の会社(の私の属しているセクションのビジネス形態)はずっと同じポジションにいることと、私が契約しているパートナーさんはポジションが変わっていると思われます。私のセクションは長年の信頼=受託開発を長くやっていて人月ビジネスから脱却できていないですが、私のパートナーさんは派遣から始めて請負契約に変更、直請と人月ビジネスでより高い単価の形態へシフトしていっているのだと推測します(そのため派遣契約では今までと同レベルの提案が出ない)。 受託開発・人月ビジネスの世界といえど、日進月歩な世界と近いポジションにいると思います。長年の信頼と実績を謳うことは受託開発からのステップアップができていないことを暗に示しているような気がしました。 Share this:hatenaTweetPocket Published: 2024-05-31Updated: 2024-05-31Author: vottieCategory: コンピュータ
Comments on this post