pythonその8 リフレクション Published: 2015-08-25Updated: 2015-09-09Author: vottieCategory: コンピュータTags: python リフレクションに挑戦。 javaならnewinstance()するのだけど、pythonはイマイチよく分からない。 type()使うんかなー思ってやってみたけど、違うくさい。 2015/8/28追記 でけた。 from X import Y をハードコーディングしているバージョンはこちらで、そこも__import__で動的に読み込めるようにしたのがこれ。 よくわからなかったのは、関数名と機能が結びつかない点。getattrとかglobalsとか言われてもピンとこなかった。 Share this: Click to share on hatena (Opens in new window) hatena TweetPocket Related posts 25 pythonその9 データ型 リフレクションはうまくできなかったので、先にデータ型について学習。公式見るのがしんどくなったので、他の人を参考にさせてもらいました。 Pythonらしいコードの書き方 – Kesin’s diary それで、出来上がったのがコレ。エラー時の挙動とか書かないとサンプルにもなんないなぁ。 Share this: Click to share on hatena (Opens in new window) hatena TweetPocket Published: 2015-08-25Updated: 2015-09-09Author: vottieCategory: コンピュータTags: python 25 さくらのSSLでhttpsアクセス ようやっとhttpsでアクセスできるようになりました。 http://www.sakura.ad.jp/campaign/rapid_ssl/ 申し込んでほぼ3週間。自分の申請に謝りがあったのが、良くなかったのですが、サポートの方とやりとりして、ようやくSSLでアクセスできるようになりました。 オレオレ証明書の赤いのが出ないし、信頼できないサイトかもよーの手間が省けるので、すごく快適です。 Share this: Click to share on hatena (Opens in new window) hatena TweetPocket Published: 2015-09-25Updated: 2015-09-25Author: vottieCategory: コンピュータTags: sakura, ssl, vps 16 vagrantに開発環境の設定 以前作ったc++製のmarkdownパーサ。githubで公開しようと思ったら自分のドメインベタ書きでとても無理だった。なので、真っ当にテスト環境で直して本番で試してみようと考えた。vagrantの環境はubuntu 12.04があるので、そこにコードを持っていく。 vagrantでは鍵を作ってなかったので、作成して、.ssh/id_rsa.pubの内容をこのドメインのユーザの.ssh/authorized_keysにコピペして追加。 sshでつながることを確認したら、コードをがっさーと持ってくる。 コードは持ってこれたので、とりあえずmakeしようと思ったら、gccのバージョンが古いそうで-std=c++11がなんだかわからん。と怒られた。 C++11のためにGCCの最新版をインストールする | 金星☆ちゃんねる 先人の知恵を拝借し、gcc 4.8をインストール。 boostも必要だったので、インストール。これもvpsとバージョンが違う… やっぱりコンパイルエラーが出た。boostのエラー大量過ぎて読む気にならない。素直に環境を合わせようか。 Share this: Click to share on hatena (Opens in new window) hatena TweetPocket Published: 2015-09-16Updated: 2015-09-20Author: vottieCategory: コンピュータTags: c++, git, vagrant Comments on this post No comments. Leave a Reply Cancel replyYour email address will not be published. Required fields are marked *Comment * Name * Email * Website Save my name, email, and website in this browser for the next time I comment. Δ This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed. Trackbacks and Pingbacks on this post No trackbacks. TrackBack URL
25 pythonその9 データ型 リフレクションはうまくできなかったので、先にデータ型について学習。公式見るのがしんどくなったので、他の人を参考にさせてもらいました。 Pythonらしいコードの書き方 – Kesin’s diary それで、出来上がったのがコレ。エラー時の挙動とか書かないとサンプルにもなんないなぁ。 Share this: Click to share on hatena (Opens in new window) hatena TweetPocket Published: 2015-08-25Updated: 2015-09-09Author: vottieCategory: コンピュータTags: python
25 さくらのSSLでhttpsアクセス ようやっとhttpsでアクセスできるようになりました。 http://www.sakura.ad.jp/campaign/rapid_ssl/ 申し込んでほぼ3週間。自分の申請に謝りがあったのが、良くなかったのですが、サポートの方とやりとりして、ようやくSSLでアクセスできるようになりました。 オレオレ証明書の赤いのが出ないし、信頼できないサイトかもよーの手間が省けるので、すごく快適です。 Share this: Click to share on hatena (Opens in new window) hatena TweetPocket Published: 2015-09-25Updated: 2015-09-25Author: vottieCategory: コンピュータTags: sakura, ssl, vps
16 vagrantに開発環境の設定 以前作ったc++製のmarkdownパーサ。githubで公開しようと思ったら自分のドメインベタ書きでとても無理だった。なので、真っ当にテスト環境で直して本番で試してみようと考えた。vagrantの環境はubuntu 12.04があるので、そこにコードを持っていく。 vagrantでは鍵を作ってなかったので、作成して、.ssh/id_rsa.pubの内容をこのドメインのユーザの.ssh/authorized_keysにコピペして追加。 sshでつながることを確認したら、コードをがっさーと持ってくる。 コードは持ってこれたので、とりあえずmakeしようと思ったら、gccのバージョンが古いそうで-std=c++11がなんだかわからん。と怒られた。 C++11のためにGCCの最新版をインストールする | 金星☆ちゃんねる 先人の知恵を拝借し、gcc 4.8をインストール。 boostも必要だったので、インストール。これもvpsとバージョンが違う… やっぱりコンパイルエラーが出た。boostのエラー大量過ぎて読む気にならない。素直に環境を合わせようか。 Share this: Click to share on hatena (Opens in new window) hatena TweetPocket Published: 2015-09-16Updated: 2015-09-20Author: vottieCategory: コンピュータTags: c++, git, vagrant
Comments on this post