pythonその8 リフレクション Published: 2015-08-25Updated: 2015-09-09Author: vottieCategory: コンピュータTags: python リフレクションに挑戦。 javaならnewinstance()するのだけど、pythonはイマイチよく分からない。 type()使うんかなー思ってやってみたけど、違うくさい。 2015/8/28追記 でけた。 from X import Y をハードコーディングしているバージョンはこちらで、そこも__import__で動的に読み込めるようにしたのがこれ。 よくわからなかったのは、関数名と機能が結びつかない点。getattrとかglobalsとか言われてもピンとこなかった。 Share this: Click to share on hatena (Opens in new window) hatena TweetPocket Related posts 25 pythonその10 scrapyのインストール 失敗した。’_bz2’がないらしい。libbz2-devはインストールしたのだけれど。 どうもpython 3.4.3をpyenvで準備した時の問題のように思える。bzip2がどうとかwarningめいたものが出てるし。気にするべきだったようだ… pyenvのwikiをみて何個かdevパッケージを追加 libreadline-dev, llvm, libncurses5-dev pyenvでインストールやり直し。 これに加えて、自分の環境ではlibxslt-devがscrapyのインストールが必要だったのでapt-get installした。 いやー侮れないですね、warning。 Share this: Click to share on hatena (Opens in new window) hatena TweetPocket Published: 2015-08-25Updated: 2015-09-09Author: vottieCategory: コンピュータTags: python, scrapy 10 pythonその3 ユニットテスト pythonでユニットテスト。unittestという機能が標準で入ってるらしい。しかし、importとfrom x import yはどういう順序で書くのだろう?とりあえずcのincludeと同じと考えて、以下で書いてみる。 ユニットテストをこさえた時点でこんな感じになった。 calc_test.py 自作のCalcクラスのadd()は、引数としてxとyを取る。xとyは整数型を期待してるんだけど、検証は全くやってないんで、引数を検証する処理を追加して、テストケースを追加で書いたのが以下。 引数チェック追加 データ型の変換については 細かすぎて伝わりにくい、Pythonの本当の落とし穴10選(私の小岩ホッチキス)、例外のテストのやり方はPython – unittestのassertRaisesの使い方(ぼっち勉強会)を参考にさせていただきました。 さらに追加テスト。個々の値の検証はできたとして、最大値+1したらどうなるか、int型として超えちゃうから実行時例外が発生するかなと思ったけど、できちゃった…返り値のデータ型がintじゃなくてlongで帰ったんだろうか? 実行結果。 Share this: Click to share on hatena (Opens in new window) hatena TweetPocket Published: 2015-08-10Updated: 2015-09-09Author: vottieCategory: コンピュータTags: python, unittest 15 WSL2とかdocker for windowsとか面倒臭くなった windows上でlinuxを立ち上げるのは簡単になった。 しかし、実際WSL2上で作業してたらgit cloneがなぜだか失敗するだとか、docker側であけたportが、Nortonのファイアーウォールのせいか見えないだとか、本筋に至るまでのトラブルが多く、嫌になったのでデュアルブートでUbuntu 20.04を立ち上げるようにしました。ブートローダーが動くので家族からは不評。でも最近のパソコンは起動/停止が速いので、Linuxに立ち上げ直すのも全然苦じゃないです。 Share this: Click to share on hatena (Opens in new window) hatena TweetPocket Published: 2020-09-15Updated: 2020-09-15Author: vottieCategory: コンピュータ Comments on this post No comments. Leave a Reply Cancel replyYour email address will not be published. Required fields are marked *Comment * Name * Email * Website Save my name, email, and website in this browser for the next time I comment. Δ This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed. Trackbacks and Pingbacks on this post No trackbacks. TrackBack URL
25 pythonその10 scrapyのインストール 失敗した。’_bz2’がないらしい。libbz2-devはインストールしたのだけれど。 どうもpython 3.4.3をpyenvで準備した時の問題のように思える。bzip2がどうとかwarningめいたものが出てるし。気にするべきだったようだ… pyenvのwikiをみて何個かdevパッケージを追加 libreadline-dev, llvm, libncurses5-dev pyenvでインストールやり直し。 これに加えて、自分の環境ではlibxslt-devがscrapyのインストールが必要だったのでapt-get installした。 いやー侮れないですね、warning。 Share this: Click to share on hatena (Opens in new window) hatena TweetPocket Published: 2015-08-25Updated: 2015-09-09Author: vottieCategory: コンピュータTags: python, scrapy
10 pythonその3 ユニットテスト pythonでユニットテスト。unittestという機能が標準で入ってるらしい。しかし、importとfrom x import yはどういう順序で書くのだろう?とりあえずcのincludeと同じと考えて、以下で書いてみる。 ユニットテストをこさえた時点でこんな感じになった。 calc_test.py 自作のCalcクラスのadd()は、引数としてxとyを取る。xとyは整数型を期待してるんだけど、検証は全くやってないんで、引数を検証する処理を追加して、テストケースを追加で書いたのが以下。 引数チェック追加 データ型の変換については 細かすぎて伝わりにくい、Pythonの本当の落とし穴10選(私の小岩ホッチキス)、例外のテストのやり方はPython – unittestのassertRaisesの使い方(ぼっち勉強会)を参考にさせていただきました。 さらに追加テスト。個々の値の検証はできたとして、最大値+1したらどうなるか、int型として超えちゃうから実行時例外が発生するかなと思ったけど、できちゃった…返り値のデータ型がintじゃなくてlongで帰ったんだろうか? 実行結果。 Share this: Click to share on hatena (Opens in new window) hatena TweetPocket Published: 2015-08-10Updated: 2015-09-09Author: vottieCategory: コンピュータTags: python, unittest
15 WSL2とかdocker for windowsとか面倒臭くなった windows上でlinuxを立ち上げるのは簡単になった。 しかし、実際WSL2上で作業してたらgit cloneがなぜだか失敗するだとか、docker側であけたportが、Nortonのファイアーウォールのせいか見えないだとか、本筋に至るまでのトラブルが多く、嫌になったのでデュアルブートでUbuntu 20.04を立ち上げるようにしました。ブートローダーが動くので家族からは不評。でも最近のパソコンは起動/停止が速いので、Linuxに立ち上げ直すのも全然苦じゃないです。 Share this: Click to share on hatena (Opens in new window) hatena TweetPocket Published: 2020-09-15Updated: 2020-09-15Author: vottieCategory: コンピュータ
Comments on this post