vagrantでdjangoでユーザ認証
ユーザ認証して、認証後のユーザ利用まで動作できたのでまとめる。 できたけど、フレームワークが提供してくれてるがいろいろ面倒くさい。 djangoって結構自前で作る部分が多いかと思うので、フレームワークがやってくれるのか、そこは自前なの?!、とかが分からなくてしんどかった。 Djangoのユーザ認証まとめ | c-bata web とはいえユーザ認証する部分は上記サイトをまるまる参考にさせていただきました。 せいぜいurls.pyの書き方が違うくらい。 ユーザ認証を別のアプリケーションから利用するところが今回の記事のメインなんだけど、モデルを起こすところも、c-bata webさんの記事を参考にさせてもらいました。しかし、差分だけ書くと作業の流れがわかりにくいので丸々書く。 アプリケーションをこさえる。todoを残すだけのアプリ。 $ python manage.py startapp todo setting.pyのINSTALLED_APPSにtodoを追加。 +++ b/django_auth/settings.py @@ -38,6 +38,7 @@ INSTALLED_APPS = ( ‘django.contrib.messages’, ‘django.contrib.staticfiles’, ‘account’, + ‘todo’, ) urls.pyにルーティングを追加。 +++ b/django_auth/urls.py @@ -23,5 +23,6 @@ urlpatterns = [ url(r’^logout/$’, ‘django.contrib.auth.views.logout’, {‘template_name’: ‘account/logout.html’}), url(r’^account/’, include(‘account.urls’, namespace=’account’)), + url(r’^todo/’, include(‘todo.urls’)), ] モデルを定義。外部キーとしてdjangoのUserモデルを指定。 admin.py。 todo/urls.pyはフレームワーク生成ではなく、自分で作成。表示のみ。更新はadminからやる。 views.py。何をこんなにimportしなきゃいかんのか分かってないけど、やる。しょうがない。まだdjangoはチュートリアルと、これしか作ってないし。 テンプレートの追加。ディレクトリ構成が気持ち悪いけど、他の書き方がよく分からない。 % mkdir -p todo/templates/todo/ % touch todo/templates/todo/index.html あとはDBを更新すれば出来上がり。 % python manage.py makemigrations % python manage.py migrate 出来上がったのはこれ。ログイン後にhttp://127.0.0.1:8080/todoとかでアクセスすれば、adminで追加したメモがUser毎に表示されるハズ。 https://github.com/vottie/django_auth 苦労したのはtodoのviews.pyでどうやればUserを利用できるか、だった。 結果Userモデルをimportしてあげることで解決できた。 もう1点はListViewでどうやればログインしたUserがGETできるかだったが、ドキュメントをしらみつぶしに読んでいったらUserはRequestオブジェクトに入っていることが分かって、ListViewのselfはrequestオブジェクトを含むことが分かって解決した。 最後に今回の環境は以下。 vagrant ubuntu14.04 python 3.4.3(pyevn) django 1.8
vagrantのport forward
djangoをvagrantにインストールしたのだけれど、runserverしてもホスト(この場合はmac)側のブラウザで管理画面が見えない。ポートフォワードの設定がおかしくなってる。 具体的にはguest:8000, host:28000で定義しているにもかかわらず、ホスト側からはlocalhost:18000でアクセスできてしまう。 ポートフォワードせずにvm上でw3mでアクセスするとguestのポートは8000であることは確実。 なぜにポートフォワードがトチ狂うのか?と思ってたが、vagrantのgunicornの設定で8000番を使ってて、かつ18000番にポートフォワードしてた。。。 vagrantでは28000番を使って、ホスト側は28001番のフォワード設定で解決した。と思いきや、ぜんぜんつながらない。 tcpdumpまでひっぱりだして3,4晩ウンウン唸ってたけど、”django vagrant”でググったら一発で解決した。 5分でできるVagrantでDjangoの環境構築 | qiita そういえばrailsか何かでハマったような気もする…
gunicornの設定
djangoで何か作って運用するための準備としてgunicornを使ってみた。 gunicorn トップページには簡単に動きまっせみたいなことを書いているが、3晩はかかった。仕事だとしたらば1日潰れたぐらい時間がかかった。 まずはvagrantで動いてるubuntu 14.04にインストール つづいてサンプルアプリの写経 ~/src/gunicorn/myapp/myapp.py 動かしてみると、おー動く。 でもブラウザからは動作はしない。vagrantのポートフォワードの設定をしてもダメ。webサーバ、うちの場合はnginxの設定も必要らしい。 gunicornのインストール | i2bsの日記 なんとなく真似てgunicornのグループを作成して、vagrantユーザを所属させてみたが、結局confの設定は正しく読めなかった。 nginxの設定もunixドメインソケットのupstreamの設定がキモっぽいがsite-available/defaultに書いてると、/var/log/nginx/error.logに以下のエラーが出てnginxが起動しない。 ググってみるとどうもバーチャルホストの設定が必要らしくconf.d/になんか書く必要があるとのこと。参考にさせてもらったサイトでもよくみるとそうなってたので、そのようにした。でもconf./dの設定とsites-availableの設定の関係性が分からなくなった。 confの設定がどうも効かないので、CLIから直接起動。アプリを書いたディレクトリで、以下を叩く。 今度はListeningのlogが変わった。 がしかし、http://127.0.0.1:18000/にアクセスすると、gunicornのアプリがエラーする。(18000はvagrantへのhttpアクセスのport forwardの設定port) “gunicorn type error not a byte”でググって、stackoverflowで解決。 gunicorn (Python3.4 and 3.3) sends in response only headers without data | stackoverflow 元のアプリがpython 3系だとダメらしい。以下のresponseとおぼしき1行を修正してブラウザからの動作は確認できた。 – return iter([data]) + return [bytes(data, ‘utf-8’)] 残すは設定ファイルからのgunicorn起動。 2015/10/05追記 設定ファイル書けた。たぶんファイルのパーミッションの問題で、daemon化ができていなかった。以下は動作が確認できたファイルで、logファイルは先に作成して、chmod 666した。 なお確認したソフトのバージョンは、以下。 python 3.4.3 nginx 1.4.6 gunicorn 19.3.0
pythonその10 scrapyのインストール
失敗した。’_bz2’がないらしい。libbz2-devはインストールしたのだけれど。 どうもpython 3.4.3をpyenvで準備した時の問題のように思える。bzip2がどうとかwarningめいたものが出てるし。気にするべきだったようだ… pyenvのwikiをみて何個かdevパッケージを追加 libreadline-dev, llvm, libncurses5-dev pyenvでインストールやり直し。 これに加えて、自分の環境ではlibxslt-devがscrapyのインストールが必要だったのでapt-get installした。 いやー侮れないですね、warning。
pythonその9 データ型
リフレクションはうまくできなかったので、先にデータ型について学習。公式見るのがしんどくなったので、他の人を参考にさせてもらいました。 Pythonらしいコードの書き方 – Kesin’s diary それで、出来上がったのがコレ。エラー時の挙動とか書かないとサンプルにもなんないなぁ。
pythonその8 リフレクション
リフレクションに挑戦。 javaならnewinstance()するのだけど、pythonはイマイチよく分からない。 type()使うんかなー思ってやってみたけど、違うくさい。 2015/8/28追記 でけた。 from X import Y をハードコーディングしているバージョンはこちらで、そこも__import__で動的に読み込めるようにしたのがこれ。 よくわからなかったのは、関数名と機能が結びつかない点。getattrとかglobalsとか言われてもピンとこなかった。
pythonその7 正規表現
正規表現してみた。マッチオブジェクトを作成してmatch()するあたりが、rubyやperlと違ってjavaっぽい。しょうもないサンプルだけど、リンクしておく。 github それとは別に驚きの事実が。 Python 3 から、print は 命令文 ではなく、print( ) 関数に変わっているので注意 だそうです。SyntaxError: Missing parentheses in call to ‘print’ってでるけど、何のこっちゃ分からなくて困った。
pythonその6 django入門
ルーティングがうまく行かないなーと思って、和訳を眺めてたら衝撃の事実が… 自分の間違い:mysite/polls/urls.py を新規作成 正しくは:mysite/mysite/urls.py 既存ファイルにルール追加。 と思いきや1.4と1.8だとurls.pyの置き場が違うみたい。重要そうなファイルなので、公式ドキュメントの間違いなんじゃないか?と思い試行錯誤した結果、ようやくでけた。polls/urls.pyは新規作成で、mysite/urls.pyは修正。両方必要みたい。公式もよーく読むとそう書いてあった。ルーティング定義をしてるのに404 not foundで、定義したルールとエラーしたルールが違う時点で気づける人は気づけるんだろう。 railsと比較すると自分で書いてる分、コントロールできている気がすると思うし、どうせできてるといってもscaffoldだと実際には使えないしなーと思う反面、いちいち書くの面倒くさいなーとも思ったり。また、がちゃがちゃやってる間にいろんなエラーに出会った。 ImportError : from x import yの誤り SyntaxError : 括弧の数が合わない IndentationError : インデントが合わない NoReverseMatch : “XXXX is not a registered namespace”と詳細で出てる。どうもチュートリアルにあるnamespaceの指定が余計っぽい。 AttributeError : module’ object has no attribute ‘XXXX’ タイプミスを指摘された。 この辺のデバッグは慣れが必要だな… チュートリアルの4ではそれまでとガラっとviewの書き方が変わる。今回はローカルのgitにこまめにコミットしながらやってたので、ビクビクせずに学習できたが、classベースのviewに変えたら、最新5件をとってきてindexに表示するところが動かなくなったので、後で調べる。たぶん。 2015/08/29追記 classベースのviewでindex表示ができない原因はtypoだった。contextと書くはずが、conextになっていた。
pythonその5 django
公式のチュートリアルに沿って学習中。runnserverのパラメタ指定とかufwに穴開けたりとかいろいろあったけど、書いてたのが消えたので、途中から。 returnの後にコード書いてる以下はなんなんだ? メソッドのdefの外だし、いつ実行されるんだろう? 検索するフィールドや過去何日間の記事に絞るとか、そういった機能は追加するのが直感的に分かって、やってて面白かったけど、データのリレーションの定義はrailsの方が優しいような気がした。チュートリアル2の最後はインストールしたファイルをいじるようなことを書いててやめた。日本語ドキュメントを読めば分かるかもしれないけど、負けたような気がするのでやめておく。 チュートリアル3のviewを追加したけど期待通りに動作しないところで、一旦ギブアップ。
pythonその4 環境周りとdjangoインストール
ファイルの先頭行に何を書くのか? 直接実行したい時は以下を書くと良い。 具体的には直接実行しないクラスを書いたファイルには不要。 デフォルトエンコーディングは書いておいた方が良さそう。 rubyでのrbenvみたいなのは? わたしゃさくらのvpsにubuntu 14.04.02 LTSを入れて学習中。 なのですが、既に以下の状態。ここから実行環境の切り替えとかできるんだろうか… rubyのrbenvみたいなのは、direnvかpyenvらしい。virtualenvはその前みたい。誰かその辺の歴史みたいなのとかまとめてくれんかな。direnvはpythonもrubyもまとめて面倒みまっせ的なものみたいだけど、既にrbenvは導入済だし、今回はpyenvでやってみることにする。他の人のやり方を見つつ、以前にrbenv入れたのをhistoryで推測しながら以下を実行した。 なお、参考にさせていただいたのは以下でございます m(. .)m Ubuntu 12.04でpyenvを利用して速攻でPython3.4 + Nginx + uWSGI + FlaskなWebアプリケーション実行環境を作る (Qiita) Ubuntuにpyenvを用いてpythn環境を構築しました。(たくのこWeb) /usr/binにインストールされているpythonは置いといて、version 3.4.3をインストール。インストール前にdjangoとversionの整合性は確認した。インストールにはそこそこ時間かかる。何やらWARNINGが出てるが、気にしないったら気にしない。 rubyでいうところのgem(パッケージ管理)はpipだそうだ。pipは実行環境を先ほどインストールした3.4.3に切り替えたら入ってた。なのでdjangoをインストール。公式にある通りコマンド打ってみる。