WordPressはデフォルトでマークダウンで書ける?
aaaa
aaaa
aaaaa
aaaaaa
aaaaa
どうも#2個から書けるらしい。
Related posts
markdownパーサを作った
ブログとは別のかたちで、今まで書いたメモをネットに載せたく、でもWikiだとメジャーなのはphp製なので中身が分からなかったり、ネット上で書くのがなんとなくおっくうだったり、最近fcgiの勉強したけど、使い道がなかったり、他の人と変わったことがして見たかったりで、fcgiで動くc++製のmarkdownパーサを書いてみた。 notes wikiを書くのはおっくうだけど、結局ローカルに持ってるノートもmarkdown形式に書き直す必要があったり…でも、そこはkobitoで書いて、サーバにアップロードしようかと思っている。
Rubyで学ぶクローラー
久しぶりに技術系の本を買った。 railsとかだとバージョンが上がると本の価値が下がるけど、枯れてるっぽいし良いかなと思いまして。 ぼちぼち写経してるけど、まだデータを蓄積のところまでできてない。 あと手元に持ってきたデータをどう解析するか、っていうところは別に考える必要があるなぁ。
C/C++のソースコードを生成するツール
ソースをささっと書きたい、でも後で使うときに備えてそれなりの体裁に整えておきたい。そんなニーズを満たすべく、ソースコードを吐き出すツールを作っています。 https://github.com/vottie/codegen 使い方ですが、codegen.sh cって打つと、以下のような形でプロジェクト名とファイル名を入れてくださいって表示されます。 hello world的なものをやりたいなぁですと、 これでhelloってディレクトリができます。その中に入って見ると、以下のファイルが出来上がっているはずです。 私はMakefileを書くのは苦手です。コピペして作れば良いとは思うんですけど、さくっと書いて動かしたい時に、ニーズにあったMakefileを探すのが面倒だったり。ですので、Makefileを自動生成するツールを作ってみました。 上記のソースについては、execute()の中身を実装してmain.c側で呼び出してあげるように実装し、makeを実行すれば、mainという実行ファイルができると思います。
Trackbacks and Pingbacks on this post
No trackbacks.
- TrackBack URL
Comments on this post