WordPressはデフォルトでマークダウンで書ける?
aaaa
aaaa
aaaaa
aaaaaa
aaaaa
どうも#2個から書けるらしい。
Related posts
さくらのVPSのストレージ変更オプションでえらい目にあった
このサーバーとは別のサーバーでさくらのVPSを借りているのですが、一番安いプランだとディスク容量が25GBでして、使用量が90%を越えている状態でした。 一回500円払えばストレージが倍になるオプションがあったので、試してみました。 そしたらネットワークがつながらない事態に。 ネットワーク設定をしましたが復旧せず。多分設定ミスがあったんでしょうね。同じ内容とは思われるけど、事象が同じ人の書かれている通りにコマンドを打ったら接続できるようになりました。 午前1:30から始めて3時間ぐらいかかりました。本当はmattermostとかnextcloudのメンテをしようと思ってたのに・・・ sshもつながったし、matttermostのサービスを立ち上げようとしたらnginxが死んでました。よくよくみたらletsencryptがなくなってました。ufwもなくなってるし、どうなっとんねんでした。 letsencryptを再インストールしようにもDNSが動かなかったので、/etc/resolv.confにnameserver 8.8.8.8を追加してaptが動くようにして、letsencryptをインストールして、設定をして、結局朝の5時までかかりました。 どういう仕組でストレージを変更してるんでしょうね?OSの端々に影響が出るって、よく分からないです。 すごい苦労はしましたが、ストレージは元のパーティションをリサイズして倍にすることができて良かったです。
gunicornの設定
djangoで何か作って運用するための準備としてgunicornを使ってみた。 gunicorn トップページには簡単に動きまっせみたいなことを書いているが、3晩はかかった。仕事だとしたらば1日潰れたぐらい時間がかかった。 まずはvagrantで動いてるubuntu 14.04にインストール つづいてサンプルアプリの写経 ~/src/gunicorn/myapp/myapp.py 動かしてみると、おー動く。 でもブラウザからは動作はしない。vagrantのポートフォワードの設定をしてもダメ。webサーバ、うちの場合はnginxの設定も必要らしい。 gunicornのインストール | i2bsの日記 なんとなく真似てgunicornのグループを作成して、vagrantユーザを所属させてみたが、結局confの設定は正しく読めなかった。 nginxの設定もunixドメインソケットのupstreamの設定がキモっぽいがsite-available/defaultに書いてると、/var/log/nginx/error.logに以下のエラーが出てnginxが起動しない。 ググってみるとどうもバーチャルホストの設定が必要らしくconf.d/になんか書く必要があるとのこと。参考にさせてもらったサイトでもよくみるとそうなってたので、そのようにした。でもconf./dの設定とsites-availableの設定の関係性が分からなくなった。 confの設定がどうも効かないので、CLIから直接起動。アプリを書いたディレクトリで、以下を叩く。 今度はListeningのlogが変わった。 がしかし、http://127.0.0.1:18000/にアクセスすると、gunicornのアプリがエラーする。(18000はvagrantへのhttpアクセスのport forwardの設定port) “gunicorn type error not a byte”でググって、stackoverflowで解決。 gunicorn (Python3.4 and 3.3) sends in response only headers without data | stackoverflow 元のアプリがpython 3系だとダメらしい。以下のresponseとおぼしき1行を修正してブラウザからの動作は確認できた。 – return iter([data]) + return [bytes(data, ‘utf-8’)] 残すは設定ファイルからのgunicorn起動。 2015/10/05追記 設定ファイル書けた。たぶんファイルのパーミッションの問題で、daemon化ができていなかった。以下は動作が確認できたファイルで、logファイルは先に作成して、chmod 666した。 なお確認したソフトのバージョンは、以下。 python 3.4.3 nginx 1.4.6 gunicorn 19.3.0
pythonその5 django
公式のチュートリアルに沿って学習中。runnserverのパラメタ指定とかufwに穴開けたりとかいろいろあったけど、書いてたのが消えたので、途中から。 returnの後にコード書いてる以下はなんなんだ? メソッドのdefの外だし、いつ実行されるんだろう? 検索するフィールドや過去何日間の記事に絞るとか、そういった機能は追加するのが直感的に分かって、やってて面白かったけど、データのリレーションの定義はrailsの方が優しいような気がした。チュートリアル2の最後はインストールしたファイルをいじるようなことを書いててやめた。日本語ドキュメントを読めば分かるかもしれないけど、負けたような気がするのでやめておく。 チュートリアル3のviewを追加したけど期待通りに動作しないところで、一旦ギブアップ。
Trackbacks and Pingbacks on this post
No trackbacks.
- TrackBack URL
Comments on this post