Rubyで学ぶクローラー
久しぶりに技術系の本を買った。
railsとかだとバージョンが上がると本の価値が下がるけど、枯れてるっぽいし良いかなと思いまして。
ぼちぼち写経してるけど、まだデータを蓄積のところまでできてない。
あと手元に持ってきたデータをどう解析するか、っていうところは別に考える必要があるなぁ。
Related posts
サーバーが重かった原因について
ほとんど何も動いていないにもかかわらず、このサーバーのblogがもっさりとしていると思っていました。何でだろう?mysqlのメモリ使用率が高いので、それが原因かな?と思いつつtopを眺めていたところ、systemd-journalが時折高負荷になっているのが見えました。ls -ltr /var/logを何回か叩いているとmail.log、syslog、dovecot.logあたりが結構な頻度で更新されてました。 ログを開いてみてたら、postfixに対する攻撃を受けてたやつでした。iptablesで弾いたりはしていますが、うざいです。これまでの対策に追加してfail2banの設定を追加して、ひとまずは様子見です。 参考にしたurlは以下。
さくらのVPSのストレージ変更オプションでえらい目にあった
このサーバーとは別のサーバーでさくらのVPSを借りているのですが、一番安いプランだとディスク容量が25GBでして、使用量が90%を越えている状態でした。 一回500円払えばストレージが倍になるオプションがあったので、試してみました。 そしたらネットワークがつながらない事態に。 ネットワーク設定をしましたが復旧せず。多分設定ミスがあったんでしょうね。同じ内容とは思われるけど、事象が同じ人の書かれている通りにコマンドを打ったら接続できるようになりました。 午前1:30から始めて3時間ぐらいかかりました。本当はmattermostとかnextcloudのメンテをしようと思ってたのに・・・ sshもつながったし、matttermostのサービスを立ち上げようとしたらnginxが死んでました。よくよくみたらletsencryptがなくなってました。ufwもなくなってるし、どうなっとんねんでした。 letsencryptを再インストールしようにもDNSが動かなかったので、/etc/resolv.confにnameserver 8.8.8.8を追加してaptが動くようにして、letsencryptをインストールして、設定をして、結局朝の5時までかかりました。 どういう仕組でストレージを変更してるんでしょうね?OSの端々に影響が出るって、よく分からないです。 すごい苦労はしましたが、ストレージは元のパーティションをリサイズして倍にすることができて良かったです。
vagrantのport forward
djangoをvagrantにインストールしたのだけれど、runserverしてもホスト(この場合はmac)側のブラウザで管理画面が見えない。ポートフォワードの設定がおかしくなってる。 具体的にはguest:8000, host:28000で定義しているにもかかわらず、ホスト側からはlocalhost:18000でアクセスできてしまう。 ポートフォワードせずにvm上でw3mでアクセスするとguestのポートは8000であることは確実。 なぜにポートフォワードがトチ狂うのか?と思ってたが、vagrantのgunicornの設定で8000番を使ってて、かつ18000番にポートフォワードしてた。。。 vagrantでは28000番を使って、ホスト側は28001番のフォワード設定で解決した。と思いきや、ぜんぜんつながらない。 tcpdumpまでひっぱりだして3,4晩ウンウン唸ってたけど、”django vagrant”でググったら一発で解決した。 5分でできるVagrantでDjangoの環境構築 | qiita そういえばrailsか何かでハマったような気もする…
Trackbacks and Pingbacks on this post
No trackbacks.
- TrackBack URL
Comments on this post