Rubyで学ぶクローラー
久しぶりに技術系の本を買った。
railsとかだとバージョンが上がると本の価値が下がるけど、枯れてるっぽいし良いかなと思いまして。
ぼちぼち写経してるけど、まだデータを蓄積のところまでできてない。
あと手元に持ってきたデータをどう解析するか、っていうところは別に考える必要があるなぁ。
Related posts
仕事での困りごと
4月から参画してもらってる人がもう無理ですとのこと。 発注元に説明することを考えると頭が痛いです。一ヶ月分の教育コストがパーですが、本人的には不甲斐ない自分がツライ、開発者としての適正がないと。みたいなことを感じてるらしいです。設計のためのリサーチなんてフワフワした作業ですし、未経験の人に真っ当なアウトプットは期待していない。といった事は説明したのですが、、、なんでしょうね。自分のことをアムロとでも思ってたんですかね。 次の人をどうするかもまた頭が痛いです。ソフトウェアの開発は人材不足で、希望する職務経験のある開発者が募集にかかることはここ数年ありません。あってもステップアップ転職をしようとしているとか。ですので候補は業界未経験の人、新卒採用、ご年配の方とかになってきます。今回は他業種で社会人経験が2-3年って人を採用して失敗しました。新卒は真っさらなので無理が効きますね、エクセルも使えないってことがあるのですが、化けることもあるので博打です。ですが、最初の現場で右も左も分からないので辞めることが少ないです。ご年配の方は理解度が低い、自分のやり方に固執するので相手にするのがツライです。あと外国籍の方がいますが、フルリモートでコミュニケーションに難があるとどうにもならないですし、やはり新人かなと思います。 昨日から天気が悪く、気圧の変化のせいか頭がすごく痛いです。
pythonその5 django
公式のチュートリアルに沿って学習中。runnserverのパラメタ指定とかufwに穴開けたりとかいろいろあったけど、書いてたのが消えたので、途中から。 returnの後にコード書いてる以下はなんなんだ? メソッドのdefの外だし、いつ実行されるんだろう? 検索するフィールドや過去何日間の記事に絞るとか、そういった機能は追加するのが直感的に分かって、やってて面白かったけど、データのリレーションの定義はrailsの方が優しいような気がした。チュートリアル2の最後はインストールしたファイルをいじるようなことを書いててやめた。日本語ドキュメントを読めば分かるかもしれないけど、負けたような気がするのでやめておく。 チュートリアル3のviewを追加したけど期待通りに動作しないところで、一旦ギブアップ。
C/C++のソースコードを生成するツール
ソースをささっと書きたい、でも後で使うときに備えてそれなりの体裁に整えておきたい。そんなニーズを満たすべく、ソースコードを吐き出すツールを作っています。 https://github.com/vottie/codegen 使い方ですが、codegen.sh cって打つと、以下のような形でプロジェクト名とファイル名を入れてくださいって表示されます。 hello world的なものをやりたいなぁですと、 これでhelloってディレクトリができます。その中に入って見ると、以下のファイルが出来上がっているはずです。 私はMakefileを書くのは苦手です。コピペして作れば良いとは思うんですけど、さくっと書いて動かしたい時に、ニーズにあったMakefileを探すのが面倒だったり。ですので、Makefileを自動生成するツールを作ってみました。 上記のソースについては、execute()の中身を実装してmain.c側で呼び出してあげるように実装し、makeを実行すれば、mainという実行ファイルができると思います。
Trackbacks and Pingbacks on this post
No trackbacks.
- TrackBack URL
Comments on this post