iphoneからも書ける
ちゃんとした証明書になったので、iphoneからの投稿もできるようになりました。
nginxのログ見てもパスワードは見えてまへん。
でも写真はそのままアップすると位置情報が入ってるから一工夫しないと、です。
Related posts
pythonその3 ユニットテスト
pythonでユニットテスト。unittestという機能が標準で入ってるらしい。しかし、importとfrom x import yはどういう順序で書くのだろう?とりあえずcのincludeと同じと考えて、以下で書いてみる。 ユニットテストをこさえた時点でこんな感じになった。 calc_test.py 自作のCalcクラスのadd()は、引数としてxとyを取る。xとyは整数型を期待してるんだけど、検証は全くやってないんで、引数を検証する処理を追加して、テストケースを追加で書いたのが以下。 引数チェック追加 データ型の変換については 細かすぎて伝わりにくい、Pythonの本当の落とし穴10選(私の小岩ホッチキス)、例外のテストのやり方はPython – unittestのassertRaisesの使い方(ぼっち勉強会)を参考にさせていただきました。 さらに追加テスト。個々の値の検証はできたとして、最大値+1したらどうなるか、int型として超えちゃうから実行時例外が発生するかなと思ったけど、できちゃった…返り値のデータ型がintじゃなくてlongで帰ったんだろうか? 実行結果。
php-fpmではまりました
nextcloudの保守をして新しいプラグインを入れた後、なぜかphpが動かなくなりました。ブラウザ上だと504でtimeout。よくよく見てるとnginxのfast-cgiとして参照しているファイルが微妙に違いました。いじった覚えはないんですが、なぜこうったのか・・・ ログ
pythonその5 django
公式のチュートリアルに沿って学習中。runnserverのパラメタ指定とかufwに穴開けたりとかいろいろあったけど、書いてたのが消えたので、途中から。 returnの後にコード書いてる以下はなんなんだ? メソッドのdefの外だし、いつ実行されるんだろう? 検索するフィールドや過去何日間の記事に絞るとか、そういった機能は追加するのが直感的に分かって、やってて面白かったけど、データのリレーションの定義はrailsの方が優しいような気がした。チュートリアル2の最後はインストールしたファイルをいじるようなことを書いててやめた。日本語ドキュメントを読めば分かるかもしれないけど、負けたような気がするのでやめておく。 チュートリアル3のviewを追加したけど期待通りに動作しないところで、一旦ギブアップ。
Trackbacks and Pingbacks on this post
No trackbacks.
- TrackBack URL
Comments on this post