iphoneからも書ける
ちゃんとした証明書になったので、iphoneからの投稿もできるようになりました。
nginxのログ見てもパスワードは見えてまへん。
でも写真はそのままアップすると位置情報が入ってるから一工夫しないと、です。
Related posts
C/C++のソースコードを生成するツール
ソースをささっと書きたい、でも後で使うときに備えてそれなりの体裁に整えておきたい。そんなニーズを満たすべく、ソースコードを吐き出すツールを作っています。 https://github.com/vottie/codegen 使い方ですが、codegen.sh cって打つと、以下のような形でプロジェクト名とファイル名を入れてくださいって表示されます。 hello world的なものをやりたいなぁですと、 これでhelloってディレクトリができます。その中に入って見ると、以下のファイルが出来上がっているはずです。 私はMakefileを書くのは苦手です。コピペして作れば良いとは思うんですけど、さくっと書いて動かしたい時に、ニーズにあったMakefileを探すのが面倒だったり。ですので、Makefileを自動生成するツールを作ってみました。 上記のソースについては、execute()の中身を実装してmain.c側で呼び出してあげるように実装し、makeを実行すれば、mainという実行ファイルができると思います。
pythonその10 scrapyのインストール
失敗した。’_bz2’がないらしい。libbz2-devはインストールしたのだけれど。 どうもpython 3.4.3をpyenvで準備した時の問題のように思える。bzip2がどうとかwarningめいたものが出てるし。気にするべきだったようだ… pyenvのwikiをみて何個かdevパッケージを追加 libreadline-dev, llvm, libncurses5-dev pyenvでインストールやり直し。 これに加えて、自分の環境ではlibxslt-devがscrapyのインストールが必要だったのでapt-get installした。 いやー侮れないですね、warning。
さくらのVPSのストレージ変更オプションでえらい目にあった
このサーバーとは別のサーバーでさくらのVPSを借りているのですが、一番安いプランだとディスク容量が25GBでして、使用量が90%を越えている状態でした。 一回500円払えばストレージが倍になるオプションがあったので、試してみました。 そしたらネットワークがつながらない事態に。 ネットワーク設定をしましたが復旧せず。多分設定ミスがあったんでしょうね。同じ内容とは思われるけど、事象が同じ人の書かれている通りにコマンドを打ったら接続できるようになりました。 午前1:30から始めて3時間ぐらいかかりました。本当はmattermostとかnextcloudのメンテをしようと思ってたのに・・・ sshもつながったし、matttermostのサービスを立ち上げようとしたらnginxが死んでました。よくよくみたらletsencryptがなくなってました。ufwもなくなってるし、どうなっとんねんでした。 letsencryptを再インストールしようにもDNSが動かなかったので、/etc/resolv.confにnameserver 8.8.8.8を追加してaptが動くようにして、letsencryptをインストールして、設定をして、結局朝の5時までかかりました。 どういう仕組でストレージを変更してるんでしょうね?OSの端々に影響が出るって、よく分からないです。 すごい苦労はしましたが、ストレージは元のパーティションをリサイズして倍にすることができて良かったです。
Trackbacks and Pingbacks on this post
No trackbacks.
- TrackBack URL
Comments on this post