iphoneからも書ける
ちゃんとした証明書になったので、iphoneからの投稿もできるようになりました。
nginxのログ見てもパスワードは見えてまへん。
でも写真はそのままアップすると位置情報が入ってるから一工夫しないと、です。
Related posts
pythonその2
def add(x,y)はダメ。以下のエラーが。。。 typeError: add() takes exactly 2 arguments (3 given) def add(self, x, y)ならオッケー。selfが必須なのか?!ネットで調べると、確かにそんなこと書いてある。そして他言語から来た人にはキモいとも書かれている… calc.py ネットで例を見てたら、selfを書いていないのもある。どっちが本当?と思って試してたらclassのメソッドはselfが必要だけど、ただのメソッドなら要らないみたいで、以下はオッケーだった。 別のファイルからクラスをnewしてメソッドを呼び出すというのもやってみた。from ファイル名 import クラス名と書くらしい。unit testはまた今度。
Mac Bookのアップデート
El Capitanにアップデートした。 前のYosemiteの時はbrewが動かないとかあったけど、今回はすんなりできた。他になんかあんのかな?と思ってxcodeを動かしてみたけど、一応動いた。何も作ってないので、あまり確認のしようがなかった。 Eclipseはjavaのバージョンがどうこう言われて動かなかった。たぶん大分前からそうだったんだろうな…
- Author: vottie
- Category: コンピュータ
- Tags: el capitan, mac book, os x
pythonその4 環境周りとdjangoインストール
ファイルの先頭行に何を書くのか? 直接実行したい時は以下を書くと良い。 具体的には直接実行しないクラスを書いたファイルには不要。 デフォルトエンコーディングは書いておいた方が良さそう。 rubyでのrbenvみたいなのは? わたしゃさくらのvpsにubuntu 14.04.02 LTSを入れて学習中。 なのですが、既に以下の状態。ここから実行環境の切り替えとかできるんだろうか… rubyのrbenvみたいなのは、direnvかpyenvらしい。virtualenvはその前みたい。誰かその辺の歴史みたいなのとかまとめてくれんかな。direnvはpythonもrubyもまとめて面倒みまっせ的なものみたいだけど、既にrbenvは導入済だし、今回はpyenvでやってみることにする。他の人のやり方を見つつ、以前にrbenv入れたのをhistoryで推測しながら以下を実行した。 なお、参考にさせていただいたのは以下でございます m(. .)m Ubuntu 12.04でpyenvを利用して速攻でPython3.4 + Nginx + uWSGI + FlaskなWebアプリケーション実行環境を作る (Qiita) Ubuntuにpyenvを用いてpythn環境を構築しました。(たくのこWeb) /usr/binにインストールされているpythonは置いといて、version 3.4.3をインストール。インストール前にdjangoとversionの整合性は確認した。インストールにはそこそこ時間かかる。何やらWARNINGが出てるが、気にしないったら気にしない。 rubyでいうところのgem(パッケージ管理)はpipだそうだ。pipは実行環境を先ほどインストールした3.4.3に切り替えたら入ってた。なのでdjangoをインストール。公式にある通りコマンド打ってみる。
Trackbacks and Pingbacks on this post
No trackbacks.
- TrackBack URL
Comments on this post