c++のコードを自動生成する
- Author: vottie
- Category: コンピュータ
- Tags: github, shell script
c++のコードを自動生成するシェルスクリプト。
使い方の例は以下。
まず、~/binとかにcodegen.shを置いて
$ ./codegen.sh person sample Person
とすると、personディレクトリができる。中身を見てみると、
$ ls person main.cpp Makefile Person.cpp Person.h
Personクラスとmain()があるmain.cppとMakefileが出来上がり。
これでmakeするとmainって実行可能プログラムが出来る。
あとはPersonクラスにsay()だのeat()だのを追加していくですかね。
仕事でサンプルプログラムを書くのに、なんでもmainに突っ込んで確認するのもしょっぱいので、こんなもん作ってみた。
Related posts
さくらのVPSのストレージ変更オプションでえらい目にあった
このサーバーとは別のサーバーでさくらのVPSを借りているのですが、一番安いプランだとディスク容量が25GBでして、使用量が90%を越えている状態でした。 一回500円払えばストレージが倍になるオプションがあったので、試してみました。 そしたらネットワークがつながらない事態に。 ネットワーク設定をしましたが復旧せず。多分設定ミスがあったんでしょうね。同じ内容とは思われるけど、事象が同じ人の書かれている通りにコマンドを打ったら接続できるようになりました。 午前1:30から始めて3時間ぐらいかかりました。本当はmattermostとかnextcloudのメンテをしようと思ってたのに・・・ sshもつながったし、matttermostのサービスを立ち上げようとしたらnginxが死んでました。よくよくみたらletsencryptがなくなってました。ufwもなくなってるし、どうなっとんねんでした。 letsencryptを再インストールしようにもDNSが動かなかったので、/etc/resolv.confにnameserver 8.8.8.8を追加してaptが動くようにして、letsencryptをインストールして、設定をして、結局朝の5時までかかりました。 どういう仕組でストレージを変更してるんでしょうね?OSの端々に影響が出るって、よく分からないです。 すごい苦労はしましたが、ストレージは元のパーティションをリサイズして倍にすることができて良かったです。
さくらのSSL
さくらのSSLでRapidSSLが9月末まで1年間無料だそうで、申し込んでみた。 申し込んでしばらく経っても認証局からのアクセスがない。よくよく確認したら自分のドメイン名間違えてた。.netなのに.comで申請していた。そこからはメールでサポートの方とやりとりさせて頂いて、あともうちょっとというところまで来ている。本当にすいません… でももうちょっとで、オレオレ証明書の赤いwarningともおさらばだっ!!
pythonその4 環境周りとdjangoインストール
ファイルの先頭行に何を書くのか? 直接実行したい時は以下を書くと良い。 #!/usr/bin/env python 具体的には直接実行しないクラスを書いたファイルには不要。 デフォルトエンコーディングは書いておいた方が良さそう。 # -*- coding: utf-8 -*- rubyでのrbenvみたいなのは? わたしゃさくらのvpsにubuntu 14.04.02 LTSを入れて学習中。 $ cat /etc/lsb-release DISTRIB_ID=Ubuntu DISTRIB_RELEASE=14.04 DISTRIB_CODENAME=trusty DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 14.04.2 LTS" なのですが、既に以下の状態。ここから実行環境の切り替えとかできるんだろうか… $ find /usr/bin -name "python*" | xargs ls -l lrwxrwxrwx 1 root root 9 Dec 21 2013 /usr/bin/python -> python2.7 lrwxrwxrwx 1 root root 9 Dec 21 2013 /usr/bin/python2 -> python2.7 -rwxr-xr-x 1 root root 3345416 Jun 23 03:51 /usr/bin/python2.7 lrwxrwxrwx 1 root root 9 Mar 23 2014 /usr/bin/python3 -> python3.4 -rwxr-xr-x 2 root root 4061272 Jun 20 00:35 /usr/bin/python3.4 -rwxr-xr-x 2 root root 4061272 Jun 20 00:35 /usr/bin/python3.4m lrwxrwxrwx 1 root root 10 Mar 23 2014 /usr/bin/python3m -> python3.4m rubyのrbenvみたいなのは、direnvかpyenvらしい。virtualenvはその前みたい。誰かその辺の歴史みたいなのとかまとめてくれんかな。direnvはpythonもrubyもまとめて面倒みまっせ的なものみたいだけど、既にrbenvは導入済だし、今回はpyenvでやってみることにする。他の人のやり方を見つつ、以前にrbenv入れたのをhistoryで推測しながら以下を実行した。 % cd /opt % sudo git clone git://github.com/yyuu/pyenv.git pyenv % sudo groupadd pyenv % sudo gpasswd -a ユーザ名 pyenv % sudo chgrp -R pyenv pyenv % sudo chmod -R g+rwxXs /opt/pyenv % sudo mkdir /opt/pyenv/shims % sudo mkdir /opt/pyenv/versions % sudo chmod -R g+rwxXs /opt/pyenv/shims % sudo chmod -R g+rwxXs /opt/pyenv/versions % echo ‘export PYENV_ROOT="/opt/pyenv"’ >> .zshrc % echo ‘if [ -d "${PYENV_ROOT}" ]; then’ >> .zshrc % echo ‘ export PATH=${PYENV_ROOT}/bin:$PATH’ >> .zshrc % echo ‘ eval "$(pyenv init -)"’ >> .zshrc % echo ‘fi’ >> ~/.zshrc % source ~/.zshrc なお、参考にさせていただいたのは以下でございます m(. .)m Ubuntu 12.04でpyenvを利用して速攻でPython3.4 + Nginx + uWSGI + FlaskなWebアプリケーション実行環境を作る (Qiita) Ubuntuにpyenvを用いてpythn環境を構築しました。(たくのこWeb) /usr/binにインストールされているpythonは置いといて、version 3.4.3をインストール。インストール前にdjangoとversionの整合性は確認した。インストールにはそこそこ時間かかる。何やらWARNINGが出てるが、気にしないったら気にしない。 % pyenv install 3.4.3 Downloading Python-3.4.3.tgz… -> https://yyuu.github.io/pythons/4281ff86778db65892c05151d5de738d […]
Trackbacks and Pingbacks on this post
No trackbacks.
- TrackBack URL
Comments on this post