サーバーのOSをアップデート
ubuntuのLTS 18.04が出たので、OS入れ替えたのが約1ヶ月前。
blog動かして、データも復元したのがつい最近。
本当にやる事が遅くて、このペースだと死ぬまであっという間な気がする。
死ぬる時には、何かをやりきった気になりたい。
Related posts
C/C++のソースコードを生成するツール
ソースをささっと書きたい、でも後で使うときに備えてそれなりの体裁に整えておきたい。そんなニーズを満たすべく、ソースコードを吐き出すツールを作っています。 https://github.com/vottie/codegen 使い方ですが、codegen.sh cって打つと、以下のような形でプロジェクト名とファイル名を入れてくださいって表示されます。 hello world的なものをやりたいなぁですと、 これでhelloってディレクトリができます。その中に入って見ると、以下のファイルが出来上がっているはずです。 私はMakefileを書くのは苦手です。コピペして作れば良いとは思うんですけど、さくっと書いて動かしたい時に、ニーズにあったMakefileを探すのが面倒だったり。ですので、Makefileを自動生成するツールを作ってみました。 上記のソースについては、execute()の中身を実装してmain.c側で呼び出してあげるように実装し、makeを実行すれば、mainという実行ファイルができると思います。
macのbrewをupdateした
単語は全部英語というタイトル。もう英語で全部書けよ感がある。macのOSアップデートがあるたびにiTermも再起動して、vpsとvagrantとローカルと開くのが面倒なので、tmuxに頼ろうかと思ったら、まずバージョンを1.9にあげてくれとあった。 便利。tmuxサーバを終了させてもセッションを復元できる tmux-resurrect – 理系学生日記 それでbrew使おうとしたら動かない(; 😉 ググったらすぐ分かった。 Yosemiteでbrewが壊れた – Qiita これで環境を直してbrew update; brew upgradeした。tmuxは2.0になるらしい。
pythonその5 django
公式のチュートリアルに沿って学習中。runnserverのパラメタ指定とかufwに穴開けたりとかいろいろあったけど、書いてたのが消えたので、途中から。 returnの後にコード書いてる以下はなんなんだ? メソッドのdefの外だし、いつ実行されるんだろう? 検索するフィールドや過去何日間の記事に絞るとか、そういった機能は追加するのが直感的に分かって、やってて面白かったけど、データのリレーションの定義はrailsの方が優しいような気がした。チュートリアル2の最後はインストールしたファイルをいじるようなことを書いててやめた。日本語ドキュメントを読めば分かるかもしれないけど、負けたような気がするのでやめておく。 チュートリアル3のviewを追加したけど期待通りに動作しないところで、一旦ギブアップ。
Trackbacks and Pingbacks on this post
No trackbacks.
- TrackBack URL
Comments on this post