サーバーのOSをアップデート
ubuntuのLTS 18.04が出たので、OS入れ替えたのが約1ヶ月前。
blog動かして、データも復元したのがつい最近。
本当にやる事が遅くて、このペースだと死ぬまであっという間な気がする。
死ぬる時には、何かをやりきった気になりたい。
Related posts
pythonその7 正規表現
正規表現してみた。マッチオブジェクトを作成してmatch()するあたりが、rubyやperlと違ってjavaっぽい。しょうもないサンプルだけど、リンクしておく。 github それとは別に驚きの事実が。 Python 3 から、print は 命令文 ではなく、print( ) 関数に変わっているので注意 だそうです。SyntaxError: Missing parentheses in call to ‘print’ってでるけど、何のこっちゃ分からなくて困った。
vagrantのport forward
djangoをvagrantにインストールしたのだけれど、runserverしてもホスト(この場合はmac)側のブラウザで管理画面が見えない。ポートフォワードの設定がおかしくなってる。 具体的にはguest:8000, host:28000で定義しているにもかかわらず、ホスト側からはlocalhost:18000でアクセスできてしまう。 ポートフォワードせずにvm上でw3mでアクセスするとguestのポートは8000であることは確実。 なぜにポートフォワードがトチ狂うのか?と思ってたが、vagrantのgunicornの設定で8000番を使ってて、かつ18000番にポートフォワードしてた。。。 vagrantでは28000番を使って、ホスト側は28001番のフォワード設定で解決した。と思いきや、ぜんぜんつながらない。 tcpdumpまでひっぱりだして3,4晩ウンウン唸ってたけど、”django vagrant”でググったら一発で解決した。 5分でできるVagrantでDjangoの環境構築 | qiita そういえばrailsか何かでハマったような気もする…
vagrantに開発環境の設定
以前作ったc++製のmarkdownパーサ。githubで公開しようと思ったら自分のドメインベタ書きでとても無理だった。なので、真っ当にテスト環境で直して本番で試してみようと考えた。vagrantの環境はubuntu 12.04があるので、そこにコードを持っていく。 vagrantでは鍵を作ってなかったので、作成して、.ssh/id_rsa.pubの内容をこのドメインのユーザの.ssh/authorized_keysにコピペして追加。 sshでつながることを確認したら、コードをがっさーと持ってくる。 コードは持ってこれたので、とりあえずmakeしようと思ったら、gccのバージョンが古いそうで-std=c++11がなんだかわからん。と怒られた。 C++11のためにGCCの最新版をインストールする | 金星☆ちゃんねる 先人の知恵を拝借し、gcc 4.8をインストール。 boostも必要だったので、インストール。これもvpsとバージョンが違う… やっぱりコンパイルエラーが出た。boostのエラー大量過ぎて読む気にならない。素直に環境を合わせようか。
Trackbacks and Pingbacks on this post
No trackbacks.
- TrackBack URL
Comments on this post