書くのがおっくう
プラグインをいろいろ入れてるせいか、何か書こうと思うと入力項目が多すぎて書くのがおっくう。
特にスマホからだと苦痛。。。
ムダは省いて気軽にログを残せるようにしたいと思います。
Related posts
アクセスがないのでSEOした
アクセスが増えないどころか無いので、SEOした。果たしてSEOしたという言い回しで正しいかは分からないけど、とにかくした。 nginxでphpをfpmで動かしているのだが、permalinkの設定が1日寝かさないと分からなかった。他の人はこんな感じでできたと言ってるんですけど、アクセスすると404 not foundとかno input ほげほげってなる。 nginxのerror.logを見てたら想定のuriがindex.phpに渡っていなさそうで、こんな感じに修正したらちゃんとpermalinkできるようになった。
ブログに共有ボタンをつけてみた
wordpressの設定をいじってたら共有ボタン的なものがあったので、付けてみた。誰もシェアしてないけど、いろどりがあってよござんす。ついでに、はてブのボタンも追加してみた。 Jetpack の共有ボタンにはてなブックマークと Evernote を追加 – Simple Living みなさんよくご存知ですよねー。書いてある通りにやったらできちゃいました。ありがとうございます。
vagrantのport forward
djangoをvagrantにインストールしたのだけれど、runserverしてもホスト(この場合はmac)側のブラウザで管理画面が見えない。ポートフォワードの設定がおかしくなってる。 具体的にはguest:8000, host:28000で定義しているにもかかわらず、ホスト側からはlocalhost:18000でアクセスできてしまう。 ポートフォワードせずにvm上でw3mでアクセスするとguestのポートは8000であることは確実。 なぜにポートフォワードがトチ狂うのか?と思ってたが、vagrantのgunicornの設定で8000番を使ってて、かつ18000番にポートフォワードしてた。。。 vagrantでは28000番を使って、ホスト側は28001番のフォワード設定で解決した。と思いきや、ぜんぜんつながらない。 tcpdumpまでひっぱりだして3,4晩ウンウン唸ってたけど、”django vagrant”でググったら一発で解決した。 5分でできるVagrantでDjangoの環境構築 | qiita そういえばrailsか何かでハマったような気もする…
Trackbacks and Pingbacks on this post
No trackbacks.
- TrackBack URL
Comments on this post