書くのがおっくう
プラグインをいろいろ入れてるせいか、何か書こうと思うと入力項目が多すぎて書くのがおっくう。
特にスマホからだと苦痛。。。
ムダは省いて気軽にログを残せるようにしたいと思います。
Related posts
さくらのVPSのストレージ変更オプションでえらい目にあった
このサーバーとは別のサーバーでさくらのVPSを借りているのですが、一番安いプランだとディスク容量が25GBでして、使用量が90%を越えている状態でした。 一回500円払えばストレージが倍になるオプションがあったので、試してみました。 そしたらネットワークがつながらない事態に。 ネットワーク設定をしましたが復旧せず。多分設定ミスがあったんでしょうね。同じ内容とは思われるけど、事象が同じ人の書かれている通りにコマンドを打ったら接続できるようになりました。 午前1:30から始めて3時間ぐらいかかりました。本当はmattermostとかnextcloudのメンテをしようと思ってたのに・・・ sshもつながったし、matttermostのサービスを立ち上げようとしたらnginxが死んでました。よくよくみたらletsencryptがなくなってました。ufwもなくなってるし、どうなっとんねんでした。 letsencryptを再インストールしようにもDNSが動かなかったので、/etc/resolv.confにnameserver 8.8.8.8を追加してaptが動くようにして、letsencryptをインストールして、設定をして、結局朝の5時までかかりました。 どういう仕組でストレージを変更してるんでしょうね?OSの端々に影響が出るって、よく分からないです。 すごい苦労はしましたが、ストレージは元のパーティションをリサイズして倍にすることができて良かったです。
php-fpmではまりました
nextcloudの保守をして新しいプラグインを入れた後、なぜかphpが動かなくなりました。ブラウザ上だと504でtimeout。よくよく見てるとnginxのfast-cgiとして参照しているファイルが微妙に違いました。いじった覚えはないんですが、なぜこうったのか・・・ ログ
Rubyで学ぶクローラー
久しぶりに技術系の本を買った。 railsとかだとバージョンが上がると本の価値が下がるけど、枯れてるっぽいし良いかなと思いまして。 ぼちぼち写経してるけど、まだデータを蓄積のところまでできてない。 あと手元に持ってきたデータをどう解析するか、っていうところは別に考える必要があるなぁ。
Trackbacks and Pingbacks on this post
No trackbacks.
- TrackBack URL
Comments on this post